なぁ~やんの日記

問おう❗️貴方が私にハスク菌を撒いたマスターか?

最近の休日の過ごし方。

この2連木は年末に掛けてバタバタする事が決定しているので、普段12月に入ってからやる事を前倒ししてやって行きます。

23日朝。

いつもは12月中旬にやる我が家の車達を夏タイヤから冬タイヤに交換しました。


f:id:kenkenchina:20231124202946j:image

まずは、自分の車から。

ジャッキアップしてと。


f:id:kenkenchina:20231124203024j:image

インパクトレンチでホイールナットを外して、夏タイヤを取り外し。


f:id:kenkenchina:20231124203120j:image

冬タイヤを取り付けてインパクトレンチでナットを締め付け後にトルクレンチで規定トルクで増し締め。 

それを4本分繰り返し。


f:id:kenkenchina:20231124203301j:image

はい。

私の車は完了。

次。

同じ様に妻の車もタイヤ交換して行きます。


f:id:kenkenchina:20231124203405j:image

ジャッキアップして夏タイヤを外してと。


f:id:kenkenchina:20231124203434j:image

冬タイヤを取り付けてインパクトレンチでナットを締めてと。

最後にトルクレンチで規定トルクで増し締め。
f:id:kenkenchina:20231124203540j:image

はい完了。

その後、外した夏タイヤを洗浄します。


f:id:kenkenchina:20231124203640j:image

洗浄したら、拭き上げて乾燥させて倉庫へ。

その間に先日修理したヤンマー運搬車のエンジンをクライアントさんが引き取りに見えたので修理内容を説明して引き渡し。

その後、妻と買い出しに行って休みが終了しちゃいました。

そんな休日でした~。

ヤンマーMCG91用エンジン修理

と言う事で、今日はヤンマー運搬車のエンジン修理をしていましたなぁ~やんです。

先日、82歳の馴染みの常連さんから電話がありまして。

「近い内にエンジンが掛からない機械があるから頼むわ。」と。

私「はいよ~。」

と、この時は刈払機かチェンソーだろうと思って居まして。

数日後夕方に電話があり、「今から持ってくわ。」と。

30分後位に来訪したので修理品を確認すると………。

私「!?」


f:id:kenkenchina:20231117213222j:image

こんなんが修理品として来たんですけど〜。

常連さんに聞いてみると。

「俺の連れが運搬車を長い事放置して連れが使おうとしたら全然エンジンが掛からなくて、俺が見に行ったらエンジンが雨晒しになってて俺が直そうとしたがアカンかったわ。連れにどうにかならんか?って頼まれてなぁ~やん君なら何とか出来るかと思ってエンジンだけ降ろして持って来たわ。」

私「おっおう……。」

常連さん「時間はいくら掛かっても良いし勿論掛かった金額は払う、なぁ~やん君が診て駄目なら諦めさせるから悪いが直してみてくれ。燃料タンクは洗浄してエンジンオイルは交換した。後はキャブが水浸しでアカンかもしらん。取り敢えず宜しく頼む。」と言って帰っちゃいました。

え〜と、私の副業は基本2ストの刈払機・チェンソーが専門なんだけど………。

まぁ、慣れてるし、やるか……。

と言う訳で作業開始。

キャブを早速バラす。

………予想通り、錆と変質したガソリンでエライことになっとる。めっちゃ腐ったガソリン臭がする。

取り敢えず全てのジェット類をバラしてキャブクリーナーの池にドブ漬け。

他の部分もバラして損傷を確認して洗浄。

取り敢えずエアクリーナー消失、燃料ホースパリパリ、燃料コックのパッキン・キャブのフロートパッキン共にパリパリ、スターターロープが切れそうな位かな。

スパークプラグとかはまだ綺麗だから大丈夫。

そして本日。

必要パーツをいつもの農機具屋で調達して作業開始。 

取り敢えず簡単に終わる所から。


f:id:kenkenchina:20231117215522j:image

まず点火コイルとフライホイールの非接触マグネット部分の錆を除去します。

次にスターターオーバーホール後、新品スターターロープに交換して取り付け。

この時リコイルを数回引いて感覚を確認した後にインマニからエンジンコンディショナーを吹き入れて、初爆があるか?確認。

取り敢えず数秒間はエンジン始動したのでエンジン本体は大丈夫そう。

次にキャブを再度徹底的に洗浄して組み立てます。


f:id:kenkenchina:20231117215739j:image

キャブの洗浄だけで1週間と1時間半て……。

何とか納得する位になったのでエンジン本体に組み付けます。


f:id:kenkenchina:20231117220019j:image

はい。組みました。

その後燃料コックも徹底的に洗浄して燃料ホースも交換して取り付け。


f:id:kenkenchina:20231117220132j:image

燃料タンクも洗浄して取り付け。

その後エアクリーナーケース・エアクリーナーを取り付けて、エンジンオイルを確認後、燃料を入れてみます。

数分待つと……。

あらら、キャブのオーバーフローパイプとエアクリーナーケースから燃料がポタポタ出て来ました。

やれやれ。あれだけ洗浄したのにオーバーフローかいな。

なので再度キャブを取り外して再度洗浄。

そして再度キャブを取り付けて燃料コックをオンにしてキャブに燃料を流して数分待って確認。

今度はオーバーフローもしないし、各部から燃料漏れも無いからエンジンを始動させてみます。

何回かリコイルを引くと長い間寝ていたみたいで最初凄い量の白煙を上げながら「ポロン…ポロン…ポンポン…ポポポポポ〜」と無事エンジン始動。

エンジン暖機後低回転〜高回転迄のスムーズさを確認してキャブを微調整しながら安定したらアイドリングも調整。

まぁ、アイドリングが少し不安定だけど常連さんに動画を見せたら「それでOK」のサインが出たので気にならない程度に調整して置きました。


f:id:kenkenchina:20231117222030j:image

その後少し拭き掃除して完了しました。

そんな1日でした。

 

 

 

 

 

今年はちょっと早いですが。

11月3日に行って来ました。

伊勢参り

今年も泊まりの予定でしたが、諸々の事情により本年は日帰り&1人で行って来ました。

早朝5時30に起床。

諸々準備して6時30分、伊勢に向けて出発。

伊勢湾岸自動車道新名神高速道路を経由して三重県にある椿大社さんへ。


f:id:kenkenchina:20231105081018j:image

椿大社さんに到着。

1年無事に過ごせた事を御礼の挨拶をしてと。

さて次に元伊勢にあたる瀧原宮へ。

伊勢自動車道に乗り多気インターチェンジで降りて瀧原宮へ。


f:id:kenkenchina:20231105081428j:image

こちらでも1年の御礼をしてと。

参拝後また伊勢自動車道に乗り次は伊勢神宮をちょっと通り越して神明神社へ向かいます。

小一時間程走り、神明神社へ。


f:id:kenkenchina:20231105081713j:image

神明神社に到着。

同じ様に1年の御礼とご挨拶をしてと。

では、伊勢神宮に向かう為来た道を引き返します。

伊勢西インターチェンジを降りてと。

この時ちょうどお昼を回っていたので伊勢神宮外宮に向かう前にお昼ごはんを終わらせて。

昼食後、伊勢神宮外宮に向かいます。


f:id:kenkenchina:20231105082210j:image

無事に伊勢神宮外宮に到着。

私は毎年お伊勢参りする時は必ず礼服を着用して行くのですが理由が有りまして。

とある手順を踏むと、外宮・内宮共に普段一般の方が参拝されるご本殿のお賽銭箱の御帳のさらに奥に神官の方の後ろに付いて行き参拝させて頂けるので静かな場所でご挨拶が出来るのでそうしています。

神様なので参拝する距離が遠い、近いとかは関係無いんですけどね。

御垣内参拝するにはドレスコードが適用されますので必ず礼服が必要になるんです。

無事参拝完了後、豊受大御神の角祓いの木札をお迎えしてと。

外宮参拝後いつもなら別宮の月読宮に参拝するのですが今回は時間の都合上省略しました。

外宮を後にして、内宮へ向かいます。

流石三連休の初日で、激混み。

駐車場に車を停めるのに苦労しました。


f:id:kenkenchina:20231105084210j:image

なんとか伊勢神宮内宮へ到着。

私は基本人が多い場所は苦手なのでいつもは平日に参拝するのですが今年は理由があるので、仕方ない…。

内宮でも御垣内参拝を完了させて、天照大神の角祓いの木札をお迎えして内宮を後にします。

最後に猿田彦神社さんへ向かいます。

この時点で16時回っていて、17時に神社が閉まるとの事で、急いで猿田彦神社さんへ。


f:id:kenkenchina:20231105085004j:image

16時30分過ぎになんとか到着。

ご挨拶をして今回の神社参拝は完了しました。

その後外宮近くのガソリンスタンドで給油して帰宅の途に。

伊勢自動車道→亀山で渋滞するので東名阪→伊勢湾岸自動車道に。

愛知県に入った時には19時回っていたので刈谷ハイウェイオアシスに立ち寄り夕飯を済ます。


f:id:kenkenchina:20231105085533j:image

夕飯を済ました後、伊勢湾岸自動車道東海環状自動車道に乗り換えて無事帰宅。

来年はいつも通り泊まりでお伊勢参りがしたいなぁ~。

その前に今年年末に一大行事が私の人生で初めて到来するので無事乗り越えないとです。

その内容はまた追々に書こうと思います。

 

共立SRE2326G完了〜。

一昨日から寝違えて首が痛くて回らないなぁ~やんです。

それでも今日は比較的マシになったし、オーダー入れて置いたパーツも揃ったので共立君を仕上げて行きます。


f:id:kenkenchina:20231009192156j:image

各パーツは先日に洗浄して置いたので各パーツを組んで行きます。


f:id:kenkenchina:20231009192258j:image

駄目だった燃料フィルター・燃料ホースを交換して。


f:id:kenkenchina:20231009192352j:image

エンジン本体に燃料タンク取り付け。


f:id:kenkenchina:20231009192427j:image

刈払いシャフトも組んでと。


f:id:kenkenchina:20231009192458j:image

キャブも勿論オーバーホールします。


f:id:kenkenchina:20231009192536j:image

オーバーホール済みのキャブを取り付けて、エアークリーナーエレメントも交換して・エアークリーナーカバーを元に戻します。


f:id:kenkenchina:20231009192724j:image

無事に元に戻りました。


f:id:kenkenchina:20231009192804j:image

その後刈払いギヤ部にグリスを注入してから燃料を入れて試運転&微調整をします。

仕上げに試運転して最終チェック。

特に問題無く稼働する様になりました。

その後にクライアントさんに連絡して、メンテナンスのアドバイスをして引き渡しました~。

無事今回も仕上がったので良かったです。

そんな本日でした〜。

久々に副業やりますか。

はい。

やっと外で作業が出来る程度の気温になって来ました。

今年はちょいと事情がありましてなかなか副業が捗りません〜………。

そんな中、昨日刈払機の修理依頼がありましたので受注しました。


f:id:kenkenchina:20231001110438j:image

今日はこの娘。

共立SRE2326G刈払機です。


f:id:kenkenchina:20231001110544j:image

症状はと言うと。

1・作業中にエンジン回転が安定しない&最終的にはエンジンが再始動しなくなった。

2・エンジン始動後回転を上げると何か異音がする。

だそうで。

取り敢えずバラしてみますか。


f:id:kenkenchina:20231001110918j:image

はい。

バラしました。


f:id:kenkenchina:20231001110942j:image

取り敢えずエンジン本体は無事な模様。

キャブのダイヤフラムはアウト。

異音の原因はクラッチハウジングのベアリングからでした。

クライアントさんに連絡して意向を聞くと、エンジン関係はやって欲しいけどクラッチ廻りはどうにも駄目になったら修理すると言う事になりました。

その後全体を洗浄してと。


f:id:kenkenchina:20231001111318j:image

乾燥後。

組めるパーツは組んでおきました。

ここで後はパーツをオーダーしないと在庫が無いので作業ストップ。

一度片付けてパーツをオーダーして置きました。

そんな日曜の朝でした。

 

 

今年も無事収穫完了〜。

久々の更新です。

今年は我が家のある一大出来事が進行中でして、なかなかブログがアップ出来て居ません…。

それは追々話しますけど。

その他には刈払機の修理とか色々入荷したりしているんですけどね……………。

そんな中の9月17日、18日の2日間で稲刈りを実施して来ました。


f:id:kenkenchina:20230920204421j:image

今年は猛暑過ぎてなかなか稲が色付かずやっと稲刈り開始。


f:id:kenkenchina:20230920204559j:image

途中、コンバインのタンクが満量になったので籾をトラックに送り出してと。

それが終わったら稲刈り再開。


f:id:kenkenchina:20230920204747j:image

無事稲刈り完了。

そしたら次の圃場へ移動。


f:id:kenkenchina:20230920205002j:image

移動して、お昼過ぎて居たのでここで昼休憩。

1時間後。

再開しようとしたら急な通り雨〜。

仕方がないので稲刈りは一時中断。

30分程して雨が上がり、稲穂が乾くまで待ってと。

結局15過ぎから稲刈り再開。


f:id:kenkenchina:20230920205330j:image

稲穂がまだ少し濡れているので何時もの2/3のペースでしか稲が刈れず。


f:id:kenkenchina:20230920205545j:image

途中数回トラックに籾を搬送しての繰り返し。

何とか日没迄には稲刈りを完了させました。


f:id:kenkenchina:20230920205721j:image

無事刈り取りが出来た圃場。

そんなこんなの最近でした。

BC2711EZとBC3510EZ。

はい。

今日でお盆休みが終わるのでブルーななぁ~やんです。

今回は前回の続きになりますよ。

例のバロネス311D刈払機を引き渡し後からずっと30ccクラスの刈払機を物色して居たのですがやっぱり希少種だけあって出物が無い。

なので状態を話して妥協案のBC2711EZ刈払機にしてもらう事にして状態の良さげな物をポチリました。


f:id:kenkenchina:20230816153158j:image

この娘を落札しました。


やれやれ。これで肩の荷が降りると思った翌日の夜。

一応まだ30ccクラスの刈払機を物色していると…………。

ドーン!!!


f:id:kenkenchina:20230816153459j:image

しれッと私が探し求めて居たゼノア製30ccクラスのBC3510EZ刈払機が出品されてるやないか〜。

え〜っ⁉前日BC2711EZ刈払機落札しちゃったし………(汗)

30分程悩んでクライアントさんに連絡。

BC2711EZ刈払機より高額になるけどどうする?と話しを持ち掛けると少し位高額になっても構わんから30ccクラスの方を準備してくれとの事。

なのでさっさと落札しました。

その後中2日間開けて刈払機が同時に2台届きました。


f:id:kenkenchina:20230816154224j:image

左 クライアントさんご希望のゼノアBC3510EZ刈払機(排気量33.6cc)

右 在庫品になってしまったゼノアBC2711EZ刈払機(排気量25.4cc)

取り敢えず包装を外してと。


f:id:kenkenchina:20230816154628j:image

中身が見えて来ました。


f:id:kenkenchina:20230816154702j:image

ゼノアBC3510EZ刈払機。


f:id:kenkenchina:20230816154746j:image

ゼノアBC2711EZ刈払機。

1台ずつ黄泉返りさせるのも面倒なので途中迄は2台同時作業をして行きます。

まず受注を受けているゼノアBC3510EZ刈払機から。


f:id:kenkenchina:20230816155025j:image

バラしました。

ではエンジン本体確認します。


f:id:kenkenchina:20230816155109j:image

排気側。

まぁこんなもんかな。


f:id:kenkenchina:20230816155152j:image

吸気側。

まぁまぁ良いでしょう。

エンジン本体を確認したので各部洗浄してと。


f:id:kenkenchina:20230816155307j:image

はい。洗浄・乾燥完了。

では各部確認しながら組んで行きますよ〜。


f:id:kenkenchina:20230816155423j:image

エンジン本体に各パーツを組んで。


f:id:kenkenchina:20230816155502j:image

クラッチシューも確認。

燃料タンクのホース・フィルター交換後エンジン本体に取り付け。


f:id:kenkenchina:20230816155619j:image

クラッチドラム・ベアリング・駆動シャフト確認後エンジン本体に取り付け。

スターターも確認してロープ交換・スタータースプリング各部に新しいグリスも塗り直して組み付け。

勿論マフラーも焼いてから、耐熱塗料で綺麗にしてからエンジンに取り付け。


f:id:kenkenchina:20230816155923j:image

ついでに刈払いギヤ部にもグリスを充填してと。


f:id:kenkenchina:20230816160019j:image

キャブも1回バラしてフルオーバーホールキットを使って洗浄後各パーツを交換。

そして本体に取り付け。


f:id:kenkenchina:20230816160141j:image

エアークリーナーエレメントも欠品して居たので新品を取り付け。

その後エアークリーナーカバーを取り付けて磨いたら完了です。


f:id:kenkenchina:20230816160305j:image

正面から。


f:id:kenkenchina:20230816160329j:image

キャブ側から。


f:id:kenkenchina:20230816160348j:image

マフラー側から。


f:id:kenkenchina:20230816160414j:image

上面から。


f:id:kenkenchina:20230816160439j:image

ハンドル・マフラー側から。


f:id:kenkenchina:20230816160503j:image

ハンドル・キャブ側から。

撮影後燃料を入れて作動確認と各部調整。

無事黄泉返り作業が完了したのでクライアントさんに完成と請求金額を伝える為に連絡。

翌日。

引き取りに来訪したので各注意事項と操作方法を伝えて引き渡しました。

希望通りの機種だった様でとても喜んで帰宅されました。

しかし、在庫になってしまったBC2711EZ刈払機どうしようかなぁ~。

エンジンはバリバリに使える娘だから黄泉返りさせますが。

誰か欲しい方居ませんか〜?