なぁ~やんの日記

問おう❗️貴方が私にハスク菌を撒いたマスターか?

本年もお世話になりました。

今年はサンタさんから風邪のプレゼントを貰って熱を出して25日〜年末休みに入りました。

何とか27日には熱も下がり娘も無事1歳になりました。


f:id:kenkenchina:20241231152608j:image

最近は走り回る様になり一段とパワフルになっております。

28日。

朝イチに年末年始の買い出しに行ってと。
f:id:kenkenchina:20241231153005j:image
古い御札さんをいつもの神社にお返しに行って新しい御札さんを迎えて来ました。

29日。

午前中軽く大掃除してから実家に向い鏡餅を貰って来る。

30日。

途中になっていた大掃除を終わらせて、もうどうしようも無いガラクタの刈払機とかをジャンク屋に処理して、手頃なチェンソーが置いてあったので物々交換して来ました。


f:id:kenkenchina:20241231153456j:image

こんな娘です。

正面から。


f:id:kenkenchina:20241231153537j:image

背面から。


f:id:kenkenchina:20241231153606j:image

拾って来たのはゼノアG2500Tこがるちゃんです。

31日。

取り敢えずこがるちゃんをバラしました。


f:id:kenkenchina:20241231153743j:image

バラしてから状態を確認。


f:id:kenkenchina:20241231153817j:image

排気ポート。

まぁまぁですね。

そこから洗浄作業。


f:id:kenkenchina:20241231154016j:image

洗浄済み作業を完了して箱に入れて置きました。

そんな年末になりました。

皆さん本年もお世話になりました。

どうぞ体調には気を付けて良いお年をお過ごし下さいませ。

きっと新年からこがるちゃんを黄泉返りさせる年始になりそうです。

 

年末に向けて。

はい。

やっと師走らしく寒くなって来ました。

我が家でも年末の準備を始めました。

先週。

去年年末に娘が産まれたので御礼参りと本年無事に過ごせた事に感謝の気持ちを伝えに伊勢に行って来ました。

ただ娘にとっては初めての1泊旅行になる為御参りする神社の数を減らしました。

AM8時伊勢に向いバタバタしながら出発。

1時間程走って三重県の椿大社さんに到着。


f:id:kenkenchina:20241215180457j:image

御参りをして次の神社へ。

一回伊勢を越えて三重県志摩にある通称石神さん(神明神社)さんへ。


f:id:kenkenchina:20241215180759j:image

この神社は女性の願いを一つだけ叶えてくれる神社だそうで妻はずっと子宝に恵まれる様に御参りしている神社です。

ここから伊勢に戻ります。


f:id:kenkenchina:20241215181044j:image

夕方近くに伊勢神宮外宮に到着。

参拝が終わると16時回っていたのでここで1日目の参拝は終了。

そのまま伊勢神宮内宮近くのホテルへ。

無事チェックインして少し休んでいると夕飯の時間に。


f:id:kenkenchina:20241215181943j:image

夫婦それぞれ食べます。

娘はまだ離乳食&ミルクなので普通にご飯が食べられるのは来年からかな〜。

ちなみにメニューはこんな感じ。


f:id:kenkenchina:20241215182412j:image
その後温泉に入ってと。

入浴後ここのホテルで毎年楽しみにしている物があるので温泉出入り口で購入〜。


f:id:kenkenchina:20241215182430j:image

これです。

入浴後すぐに飲むこのコーヒー牛乳が毎年の楽しみなんですよね~。


f:id:kenkenchina:20241215183115j:image

休憩室に移動して味わいながら飲みました。

そして就寝して翌日。

2日目の行動の準備をして朝食へ。


f:id:kenkenchina:20241215191058j:image

家族3人で朝食を済ます。

その後チェックアウトして伊勢神宮内宮へ。


f:id:kenkenchina:20241215191409j:image

内宮での無事御礼参りも完了。

そのまま次は近くの猿田彦神社でも御礼参りしました。

帰りに毎年お世話になってある神棚の専門店に寄って注連縄と神棚用の注連縄を購入。


f:id:kenkenchina:20241215192218j:image

名残惜しいですが自宅に向けて出発します。

伊勢自動車道を抜けて伊勢湾岸自動車道へ。

途中昼を過ぎていたので刈谷ハイウェイオアシスに寄って昼食。


f:id:kenkenchina:20241215192643j:image

そして無事帰宅しました。

それから1週間後の本日。

いよいよ寒くなって来たので冬タイヤに交換しました。


f:id:kenkenchina:20241215192919j:image

倉庫からスタッドレスタイヤを出して来ました。

では、交換して行きます。


f:id:kenkenchina:20241215193127j:image

まず私の車のタイヤ交換が終わったので次は妻の車もやって行きます。


f:id:kenkenchina:20241215193341j:image

はい。

無事に我が屋のタイヤ交換が完了です。

そんな師走の中旬。

 

 

ここ最近の日常。

はい。

師走に入りました。

最近ブログをサボったのでまとめて書きます。

先週。

取り敢えず骨董品レベルの刈払機の修理を頼まれていたので修理をしました。


f:id:kenkenchina:20241201182617j:image

いつものクライアントさんのです。


f:id:kenkenchina:20241201182654j:image

キャブをオーバーホールしてと。


f:id:kenkenchina:20241201182732j:image

はい。

完了。

金曜日。
私が住んでいる地元でWRCジャパンが開催されました。

金曜日〜日曜日迄の日程で開催されていて金曜日は仕事。

しかし今年はブルーインパルスラリージャパンが呼んだので会社の駐車場から眺めました。


f:id:kenkenchina:20241201182804j:image

小牧空港から飛んで来ました。


f:id:kenkenchina:20241201182835j:image

ブルーインパルスが6機来ました。


f:id:kenkenchina:20241201182906j:image

カッコ良かったです。

土曜日。

たまたま会社が休みだったし、元々私自身もラリーが好きなのでリエゾン区間までラリーカーを家族で見に行きました。


f:id:kenkenchina:20241201183548j:image

時間を調べてリエゾン区間で待っていたら参加車両が通りたまたま赤信号でエバンス選手が止まったので撮影しました。

やっぱり目の前でラリーカーが見えると迫力があります。

そしたら妻が来年はチケット買って全開走行してる所を見に行くと意気込んでいました。

今週。

来週の日曜〜月曜に毎年恒例の伊勢旅行に行くのですが、今年からはもう1人家族が増えたのですがチャイルドシートが1台しか無いのと私の愛車が古いのでチャイルドシートがISOFIXに対応して無い車なのでシートベルト固定方式のチャイルドシートを購入。

本日午前中にチャイルドシートを愛車に取り付けました。

まさかスポーツセダン、しかも私の愛車にチャイルドシートを取り付ける事になるとは思ってもいませんでした。

では、ご本人に乗ってもらい微調整を。


f:id:kenkenchina:20241201184649j:image

はい。

こんな感じ。

最近ヨチヨチ歩くので固定されるのが嫌なので不満顔です。

それと、バッテリーが5年使ったので出先で上がると嫌なのでバッテリーも交換しました。

そんな最近。

さぁ来週は娘を連れて初めての1泊旅行ですがどうなる事やら。

ゼノアBC2711EZ刈払機黄泉返り。

 

数日前に何時ぞやの三菱T170刈払機の修理が再度入庫して来て手を掛けたのですが勿論パーツの在庫が無いので確認してオーダーをしました。

なので三菱T170刈払機の修理は一時中断。

まだその時は10時ちょっと回った所。

本日は別に急ぎの副業も無いし、特段予定も無いし…。

そこではっと気が付きました。

そう言えばずっと前にバラして放置したままのゼノアBC2711EZ刈払機があったなぁ〜。

時間もあるし黄泉返りするかと言う事で倉庫から引っ張り出して来ました。


f:id:kenkenchina:20241110181054j:image

あった、あった。

洗浄作業だけしてそのままにしてあったBC2711EZ。

パーツもある程度在庫あるし黄泉返り開始です。

取り敢えずクラッチシューが摩耗して寿命が来ていたので交換します。


f:id:kenkenchina:20241110181610j:image

はい。

新品クラッチシューに交換。

そのまま清掃しながら点火コイルも取り付けます。


f:id:kenkenchina:20241110181730j:image

今度はひっくり返してスターターを取り付け。


f:id:kenkenchina:20241110181814j:image

ここで昼になったので休憩。

13時過ぎから再開。


f:id:kenkenchina:20241110181908j:image

今度は燃料タンクを取り出して、燃料ホース・燃料フィルター・燃料キャップを交換してからエンジン本体に取り付け。


f:id:kenkenchina:20241110182027j:image

エンジン本体が形になって来たのでクラッチハウジング・シャフト類も各部点検・不良パーツを交換して組み付けて行きます。

 


f:id:kenkenchina:20241110182206j:image

だんだんと刈払機の形になって来ました。

ここで一旦刈払機を作業台から降ろしてキャブをオーバーホールします。


f:id:kenkenchina:20241110182542j:image

ではバラしてオーバーホール。
f:id:kenkenchina:20241110182641j:image

はい。

オーバーホール完了。

ついでにマフラーも清掃&再塗装して置いたので取り付け。


f:id:kenkenchina:20241110182801j:image

そしたらキャブとエアクリーナーケースも取り付け。


f:id:kenkenchina:20241110182837j:image

エアクリーナーエレメントも交換して、シリンダーカバーも取り付けました。

これで黄泉返り作業は完了。

今回はこれだけパーツを交換しました。


f:id:kenkenchina:20241110183017j:image

その後各部を磨いて記念撮影。


f:id:kenkenchina:20241110183057j:image

エアクリーナー側から。


f:id:kenkenchina:20241110183119j:image

 

マフラー側から。


f:id:kenkenchina:20241110190739j:image

上面から。

この後エンジンを掛けて各部作動点検と微調整をして、完了しました。

この娘はまだ全く嫁ぎ先が決まって無いので即納在庫品とします。

そんな本日。

 

 

JZX100チェイサー修理。

本日は、チェンソーでは無く24年前に製造された私の愛車チェイサーの修理をして行きます。

先月は運転席のパワーウィンドウがスイッチ操作をしても上手く動かなかったのでパワーウィンドウマスタースイッチを交換してホッとしていたんですが…。

先日エンジンを掛けると何やらメーター内で2つチェックランプが点滅してる…。

確認すると、TRC OFFとETCS SNOWが点滅。


f:id:kenkenchina:20241103181333j:image
調べてみるとどうやらサブスロットルコンピューターの中のコンデンサーが経年劣化で爆ぜて内容液がプリント基盤に流れ出て通電不良を起こしてるのがあるあるだそうで。

症状も調べた通りだったので確定かと。

しかし、何せ古い車なので当然新品コンピューターは生産終了である訳無し。

かと言って中古品をヤスオクで落として交換しても遅かれ早かれまた壊れるし。

と言う訳でまた色々調べると古い車のコンピューターを直してくれる会社を見つけました。

早速修理依頼をして現品サブスロットルコンピューターを送りました。

途中修理業者さんからメールが来て通常は7日間で修理出来るが私の愛車のコンピューターはまぁまぁ損傷が酷いのでもう少し時間が掛かるとの事でした。

結局10日間掛かり、今週中過ぎに帰って来ました。

そして本日。

元に戻して行きました。


f:id:kenkenchina:20241103182624j:image

オーバーホールされて帰って来たサブスロットルコンピューター。

(10年、100000キロ迄保証付きです。)

早速愛車をバラしてと。


f:id:kenkenchina:20241103182816j:image

バラしました。

10日間はサブスロットルコンピューター無しで過ごしてました。その間はずっとTRC OFFがメーター内で点滅してましたが通常使用には特に問題無しでした。


f:id:kenkenchina:20241103183012j:image

サブスロットルコンピューターに取り付けステーを付けて。


f:id:kenkenchina:20241103183055j:image

はい。

元の形に戻りました。

ここで1回エンジンを掛けて作動チェック。


f:id:kenkenchina:20241103183157j:image

はい。

無事にチェックランプが消灯しました。

その後外したパーツを元に戻して完了。

朝イチに30分程で終わったので今日は父の命日が近かったのでお墓参りに行って来ました。

でも次はメインコンピューターが逝きそうだと思うので早めに手を打たなければな〜と思うそんな本日。

おまけ。

お墓参りの帰りに久々にお気に入りのあんかけパスタの喫茶店でお昼を済ましました。


f:id:kenkenchina:20241103183903j:image

娘も相変わらず元気いっぱいです。

 

依頼品ゼノアG3700チェンソー黄泉返り。

はい。

では本日はハスク390XPはパーツ待ちなので放置して、ゼノアG3700のクランク交換&黄泉返りさせて行きます。

前々からあるクライアントさんにG3700の不具合修理依頼を受けていまして。

事前にクライアントさん自身であっちこっちパーツを交換しても一向に直らなくてとの状態だったみたいで困り果てていたところ私のブログを見つけて依頼が来た次第です。

で、私が症状を聞いてもうこれはクランクケースassy交換コースと判断。

それを説明して、クライアントさん自身にクランクケースassyとそれに伴うパーツを準備してもらう様にしました。

そして本日、わざわざ遠くから来てもらいました。

何せ、今回の依頼がもう一つありまして。

それは一通り修理&整備が出来る様になりたいとの事で是非黄泉返り作業の方法を教えて欲しいとの事でしたので来てもらいました。


f:id:kenkenchina:20241020221412j:image

本日9時30過ぎから黄泉返りスタートしました。

今回は1日で黄泉返りさせたいとの希望でしたのであらかじめ分解・洗浄等はクライアントさんにお願いしていましたので既に分解・洗浄は完了してある所からスタート。

取り敢えずドナーとなるクランクケースからこんがりん子のピストンとシリンダーを外してと。

その間にクライアントさんには駄目な方のクランクケースからピストンとシリンダーの外し方を教えてバラしてもらいました。


f:id:kenkenchina:20241020221905j:image

駄目な方のクランクケースassy。

その間に私はドナーとなるクランクケースassyをチェック&洗浄作業。

クランクシャフト内をチェックするとなかなかクランクシャフト部が汚れていて心配しましたが徹底的に洗浄して気密チェックしたら大丈夫そうだったので作業を進める事に。

その間クライアントさんには取り外したシリンダーの清掃をお任せしました。


f:id:kenkenchina:20241020222523j:image

クライアントさんに教えながら綺麗にしてもらったシリンダー。

またその間に私はピストンリングの交換と、ドナーのクランクケースassyに各パーツを移植。


f:id:kenkenchina:20241020222711j:image

ではここから黄泉返りをさせて行きます。

ここからクライアントさんはやった事が無いとの事で注意事項やポイントを教えながらクランクケースにシリンダーガスケットをセットしてと。


f:id:kenkenchina:20241020222838j:image

ここからクランクシャフト大・小端部のベアリング・ワッシャーにZOILを塗布してピストンをクランクシャフトに取り付け。


f:id:kenkenchina:20241020223045j:image

ピストンピンストッパーリングも組んでと。

そしたらシリンダーを組み付けて行きます。

ピストンとシリンダー内壁にもZOILを塗布してシリンダーをセット。
f:id:kenkenchina:20241020223302j:image

シリンダーがセット出来たらシリンダー固定ボルトを数回に分けて締め付け。

途中スターターを仮付けして数回スターターを引いてシリンダーとピストンを馴染ませています。

ここまで来たら、後はクライアントさんで組めそうなので時々私がチェックしながらクライアントさんに組み付けてもらいました。


f:id:kenkenchina:20241020223924j:image

各パーツを組むクライアントさん。


 f:id:kenkenchina:20241020223953j:image

だんだん形になって来ました。

途中昼休憩を挟んで。

13時過ぎから黄泉返り作業再開。

結果15時過ぎには形になりました。


f:id:kenkenchina:20241020224124j:image

正面から。


f:id:kenkenchina:20241020224227j:image

背面から。


f:id:kenkenchina:20241020224257j:image

斜め正面から。

記念撮影後にエンジンに火を入れてみます。

無事にエンジンも始動して暖機後キャブの調整とチェーンオイルの吐出具合をチェック。

今回はエンジン最高回転数を13580rpmにセット。

その後のエンジンの最高回転数までの吹け、アイドリング回転数に戻した後のアイドリング維持具合のチェック、再始動性の確認っと。

いずれも問題無い状態になりました。

その後試し切りもしました。


f:id:kenkenchina:20241020225600j:image

無事黄泉返り完了です。

その後以前からの約束で以前黄泉返りさせて置いたゼノアG415もエンジンを掛けて最終チェックしてから引き渡し。

その後支払いを終わらせてもらい少し談笑して帰って行かれました。

本日教えさせて頂いた経験や知識がお役に立つと良いのですがね〜。

そんな本日。