なぁ~やんの日記

問おう❗️貴方が私にハスク菌を撒いたマスターか?

地域一斉草刈り。

はい。予告通り本日は地域一斉の草刈り奉仕に行って来ました。

AM7時40分。

身支度をして近くの河川敷へ草刈りに出撃。

5分後到着。


f:id:kenkenchina:20230604182807j:image

この河川敷を地域一斉で草刈りします。

各組の組長さんが出欠席確認の為既に待って居ました。

ちなみに家の部落は草刈り欠席すると罰金3000円徴収されます。

その代り刈払機を持って来た人は500円貰えるシステムになっています。


f:id:kenkenchina:20230604183149j:image

自治区で混合燃料も準備してくれます。

ただ、私はそんな信用ならん混合燃料は使いませんけどね。

勿論自分で作った混合燃料を自宅で入れて河川敷に行きますよ〜。


f:id:kenkenchina:20230604183603j:image

私の住んでいる地区は農家の方が少ないので色々な刈払機を皆さん持って来ます。

私の刈払機は真ん中のです。


f:id:kenkenchina:20230604183741j:image

大体ホムセン機が多いかな。


f:id:kenkenchina:20230604183821j:image

AM8時30分。

自治区の会長さんから下らなくありがたい話を聞いてそれぞれの担当場所を草刈り開始。


f:id:kenkenchina:20230604184023j:image

誰も普段ここは草刈りしないので見事に草ボーボー(汗)

小一時間草刈。

草刈り途中マムシが出て来て私に飛び掛かろうとしていのでマムシには申し訳ないけど刈払機で退治して河川敷の草刈りは完了。


f:id:kenkenchina:20230604191436j:image

最初よりは良くなったかな。

川側を草刈りしてないのはここは蛍が飛び交う保護地域なので草を刈らないでと言う指示がある為です。
第2部はそれぞれの部落に分かれて自宅周りの草刈りです。


f:id:kenkenchina:20230604191650j:image

私は先日草刈りした所の続きの場所を草刈り。


f:id:kenkenchina:20230604191808j:image

道路沿いの草刈り完了。

他の部落の方達もそれぞれの場所の草刈りが終わったので組長さんから刈払機持参の人のみここで500円を貰う。

他の人はペットボトルのお茶を貰い、締めの挨拶をして地域一斉の草刈りは完了しました。

午後からは少し時間があったので途中で止まっていたチェンソーの黄泉返り作業を再開。


f:id:kenkenchina:20230604192329j:image

この状態で黄泉返り作業が止まっていたハスクバーナー242XPG。

取り敢えずキャブをオーバーホールしてと。


f:id:kenkenchina:20230604192514j:image

オーバーホール済みのキャブを本体に組み付けてと。


f:id:kenkenchina:20230604192551j:image

エアクリーナー・シリンダーカバーを取り付け。


f:id:kenkenchina:20230604192623j:image

ここまでにしてと。

後は手頃なガイドバーとソーチェンが欠品しているのでヤスオクでオーダーして1日が終わりました。

そんな日曜の1日。

さて、次のシフト休みは同時にバラしたハスクバーナー42の組み立てとパーツが間に合えばハスクバーナー242XPGの仕上げをしようかな。

 

地域一斉草刈り前に。

はい。今日は線状降水帯のおかげでびしょびしょになったなぁ~やんです。

一昨日はシフト休みで、チェンソーの黄泉返り途中を再開しようと思いましたが………………。

ふと見ると玄関先の原っぱが気が付けば雑草でボーボーになってる。(汗)


f:id:kenkenchina:20230602210528j:image

こんな感じ。

まぁ先月中旬位に軽く草刈りしただけだからなぁ。

しかも今週末の日曜は地域一斉草刈り奉仕作業あるし家の前がボーボーなのは体裁悪いし、いつも使っている刈払機の調子確認を兼ねて草刈りをする事にしました。


f:id:kenkenchina:20230602210932j:image

早速倉庫からゴソゴソ刈払機を出して燃料を入れてエンジン始動!

リコイル3回程で無事エンジン始動しました。

そこから休憩しながら2時間程草刈り。

かなり草刈りを放置したので燃料2タンク分使って草刈り完了。


f:id:kenkenchina:20230602211240j:image

まぁ取り敢えずこんなもんかな?

刈払機の調子も特に問題無しっ♪

草刈り完了後週末の草刈り奉仕前に刈払機のヘッドギヤにグリスアップをしました。


f:id:kenkenchina:20230602211445j:image

グリス注入口のネジを外して。


f:id:kenkenchina:20230602211520j:image

グリスを注入。


f:id:kenkenchina:20230602211539j:image

注入口よりグリスが出て来たのでネジを締めて準備完了〜。

と、ここで昼になったので昼食を食べて休憩。

午後。

ふと気になって。

元旦から丁度半年経つので半年分の穢れを払いに行きたいなぁ~と。

(ちなみに私若い頃から信心深い人でして。)

と言う事でいつもお参りに行ってる猿投神社さんへ。


f:id:kenkenchina:20230603064907j:image
無事猿投神社へ到着後、小一時間程お参りして普通になんの不自由なく生活出来ている事を神恩感謝して半年分の自分の穢れを落として帰宅。

結局そんなこんなで1日が終わったシフト休みでした。

さて、これで日曜の午前に草刈り奉仕をして余裕があれば午後からチェンソーの黄泉返りが再開出来るかな~?

梅雨入り前に。

はい。

こちら東海地方も梅雨入りしましたね。

と言う訳で昨日の晴れの内に実家で田植え機の後処理をして来ました。

先日田植えの後すぐに洗車をして乾かして置いたので来年度に向けて整備開始。


f:id:kenkenchina:20230529200643j:image

本日は田植え機のステアリングラックブーツを交換して行きます。

先日の洗車の時にステアリングラックブーツに穴が開いている事に気付きパーツをオーダーして置きました。

ちなみに放置するとステアリングラックに泥水が侵入して錆が発生→オイルシール破壊→ミッションオイルと共用なのでオイルダダ漏れ→ステアリングを回した時に酷い振動と抵抗感が発生します。

ちなみに行き着く所まで逝ってステアリングラックを交換する場合、構造上ミッション全分解しないとステアリングラックが交換出来なくて修理費用が半端ない金額になるのを知っているので早期発見・早期修理が吉なんです。

この田植え機の機種についてはですが。

では分解。


f:id:kenkenchina:20230529201624j:image

まずタイロッドエンドの出幅を記録&位置をマーキングして外します。

タイロッドエンドを完全に外して、ステアリングラックブーツを取り外します。


f:id:kenkenchina:20230529201853j:image

はい。外れました。

タイロッドエンドの一部が錆始めてますね。

その左側のシャフトがステアリングラックなる部分です。


f:id:kenkenchina:20230529202041j:image

上 新品ステアリングラックブーツ。

下 使用済みステアリングラックブーツ。

取り付ける前にタイロッドエンドの錆をワイヤーブラシで落として、ステアリングラックに薄くグリスを塗布して置きます。


f:id:kenkenchina:20230529202300j:image

それが出来たら、新品ステアリングラックブーツを取り付け。


f:id:kenkenchina:20230529202352j:image

そしたらタイロッドエンドの出幅をメモして置いた数値までの長さまでねじこむ。

その後タイロッドエンドを完全取り付け。

これで左側は完了。

どうせなので今回は両側ステアリングラックブーツを交換します。


f:id:kenkenchina:20230529202732j:image

右側ステアリングラック。

同じ様に交換してと。


f:id:kenkenchina:20230529202819j:image

はい。

無事に両側交換完了。


f:id:kenkenchina:20230529202849j:image

ちなみに穴が開いていたブーツ。

この時点で気付いたのでステアリングラックも錆ていなかった状態でしたので良かったです。

その後各部給油・グリスアップ・各部調整して、洗車で落としきれなかった部分を掃除。

作業完了後、改めて車庫に入れて、燃料を抜いてバッテリーを取り外し後カバーを掛けて完了しました。


f:id:kenkenchina:20230529203340j:image

田植えから2週間後の圃場。

少しずつ根を張って成長し始めた様で一安心です。

そんな日曜の1日。

さて、これで今週の日曜は地域一斉の草刈奉仕作業が待っています。

しかし梅雨入りしたので予定通り草刈奉仕出来るんでしょうかね~?

まぁ既に有給休暇申請してあるので休みますけど〜。

まだチェンソーの黄泉返りも途中だからまぁ

良いか。

2023年度田植え。

さて、昨日シフト休みでしたので実家にて米作りの一大イベントの田植えをしてきました。

AM8時。

実家に到着。

そのまま田植えの準備をして、車庫から田植え機に乗って出撃。

ちなみに我が家では幻の品種と言われるミネアサヒと言う品種の米を作付けしています。

気になる方はネットで調べてみて下さい。

他県では一切作って無い品種だそうで愛知県でも約5%しか作って無い山間地域で水が綺麗で朝と夜の気温差が大きく無いと育たない品種なんだそうです。

私は幼少の頃から当然の様に作付け・食べて居たので全然幻の品種なんて感じて無いんですけどね。

話を戻してと。

AM8時30。

まず先に機械作業委託契約している農家さんの圃場で田植えをしてから、我が家の圃場で田植えをします。


f:id:kenkenchina:20230518160945j:image

今年も頼むで。

我が家の田植え機君。


f:id:kenkenchina:20230518161034j:image

では田植え開始。


f:id:kenkenchina:20230518161100j:image

田植え途中。

それにしても季節外れの暑さでこの地域では(34.3℃)でしたのでいつもより小休憩を挟みながら熱中症にならない様に田植えをしました。

田植え完了後の写真は撮り忘れ。

ここで昼になったので昼飯を食べて休憩。

PM13時より圃場を移動して田植え再開。


f:id:kenkenchina:20230518161542j:image

田植え前。


f:id:kenkenchina:20230518161602j:image

田植え途中。


f:id:kenkenchina:20230518161622j:image

田植え完了。

PM15時過ぎに全ての圃場の田植えが完了して、さぁ、ちゃちゃっと田植え機を洗うかと洗車準備していると近所のおばあちゃんが慌てて実家を訪ねて来て「家の圃場も〇〇ちゃん←(私)田植えしてもらえないだろうか」と打診。

私「〇〇さんの爺ちゃんどうしたん?」

婆ちゃん「体調不良で爺さん倒れてしまって田植えが出来なくなっちゃって、もう圃場にも薬撒いてあるし、苗にも薬撒いて植えるだけの状態なのにこんな状態になっちゃって困ってる所で〇〇ちゃんが田植えしてたから頼みに来たんだよ~。」と。

打診されたので両親に代行田植えして来て良いか一応相談してと。

両親「どうせ我が家では田植え機作業やれるのはお前しか居ないし助けてあげたらヨロシ。」と答えが返って来たので、まぁまだ洗車前だしヨッシャ!!いっちょやったるか!!と言う事で一肌脱ぐ事を決断。

と言う事で急遽また田植え機に乗って再出撃。

PM15時30過ぎ。

田植えの延長戦開始。

そこからは日没までに小休憩を挟みつつも、その婆ちゃんの圃場3反を田植え完了させました。

PM18時過ぎ。

全圃場の田植え完了。

頼んだ婆ちゃんも少し涙ぐみながら

婆ちゃん。「ありがとう〜。ありがとう〜。これで何とか今年も米作りが出来るよ〜。必ずお礼はするからなぁ~。」と。

私「なぁ~に。困った時はお互い様だからそんなん気にせんでもええで。だからお礼とかは何も要らないで(笑)。とにかく無事田植えは終わったから安心してと〇〇さんの爺さんに報告したって。」と、話して無事実家に帰還。

実家に戻った時は既に周りが薄暗い状態だったので田植え機はそのまま車庫へ。

で、取り敢えず自宅に帰宅。

そして本日。

田植え翌日はしんどいので有給休暇を取って置いたので午後からまた実家に向かい田植え機を洗車して、燃料等を抜き取って後片付けをしました。

そんなバタバタした2日間でした。

これでまた落ち着いて副業が再開出来るかな?

 

3台入荷。

GWが明けてボチボチやってるなぁ~やんです。

ちなみにGWは何していたかと言うと、刈払機を仕上げた他に
f:id:kenkenchina:20230510191003j:image

もう少しすると我が実家で田植えが始まるので点検整備したり。


f:id:kenkenchina:20230510191110j:image

ハスク362XPの部品が一部来たので組んでみたり、


f:id:kenkenchina:20230510191202j:image

キャブのパーツが来たのでオーバーホール後組み込み。

で、またパーツ待ち。

そんな中GW終盤にチェンソー仲間が遊びに来て、これ使わないからあげると3台チェンソーを置き土産をして行きました。


f:id:kenkenchina:20230510191502j:image

この娘達を置いて行きました。

左 スチール026。

中 ハスク242XP。

右 ハスク42。


f:id:kenkenchina:20230510191645j:image

背面から。

そのままにして置くとジャンクが増えるので本日黄泉返り作業を開始しました。

取り敢えずハスク242XPとハスク42は作業が慣れているので同時進行して行きます。

ちなみにスチール026は後回しで。


f:id:kenkenchina:20230510191931j:image

はい。順番にバラして行きます。


f:id:kenkenchina:20230510192001j:image

バラしたのでエアー清掃していきます。

バラした所でまずハスク242XPのエンジンを確認。


f:id:kenkenchina:20230510192048j:image

排気側。

ふむ。まぁまぁでない?


f:id:kenkenchina:20230510192238j:image

吸気側。

まぁこんなもんか。

その後ハスク42もバラしてと。


f:id:kenkenchina:20230510192329j:image

2台同時に洗浄をしました。

本日は2台同時作業だったので清掃・洗浄だけで1日費やして終了。

来週のシフト休みに黄泉返り作業がしたいのですが、来週のシフト休みは実家の田植えが待っているのでまた一時作業ストップかな。

黄泉返りが完成せずに途中で黄泉返り作業が止まっている最近。

 

ゼノアBC2711EZ出撃準備完了。

はい。

先日刈払機を整備したクライアントさんに依頼されていた排ガス規制前の26ccクラスの刈払機が入荷して来ました。


f:id:kenkenchina:20230506162047j:image

斜め前から。


f:id:kenkenchina:20230506162113j:image

クラッチカバー側から。


f:id:kenkenchina:20230506162142j:image

シャフト。

GWに入る前にとあるサイトを徘徊してたら発見して価格交渉して仕入れました。

そしてGWを挟んだので5/6日の今日入荷して来た次第です。

では、現状確認。

見た所欠品パーツは燃料ホースASSY・燃料フィルター・エアークリーナーカバー・エアークリーナーエレメント位でした。

しかし各部分が綺麗過ぎるので多分新古品状態で必要部分のパーツだけ剥ぎ取られた感じ。

後燃料タンクも取り外してあったみたいで固定ボルトが軽く締めこんであるだけの状態でした。

クライアントさんに渡すので用心して一応各パーツをバラして確認して行きます。


f:id:kenkenchina:20230506163047j:image

燃料タンクを外して。


f:id:kenkenchina:20230506163118j:image

出品画像では燃料タンクとエアークリーナーカバーが無い状態だったので燃料タンクASSYとエアークリーナーカバーは準備して置きました。

それと依頼したクライアントさんは本業で使用するので安全装置が付いたスロットルレバーじゃないと駄目と言う事も聞いて居たので事前に中古良品の安全装置付きスロットルレバーASSYも用意して置きました。

では、バラしたので各部確認。


f:id:kenkenchina:20230506163708j:image

排気側。

見にくいけど新品状態。


f:id:kenkenchina:20230506163744j:image

吸気側。

こちらもバッチリ新品状態。


f:id:kenkenchina:20230506163910j:image

ではクラッチカバーから刈払いシャフト&パイプを分離して、スロットルレバーを現状品から安全装置付きスロットルレバーに変更して行きます。


f:id:kenkenchina:20230506164045j:image

はい。スロットルレバー変更完了。

そこからまたクラッチカバーと刈払いシャフト&パイプを元に戻してエンジン側を点検しながら組んで行きます。


f:id:kenkenchina:20230506164222j:image

欠品していた燃料ホースASSYと燃料フィルターを燃料タンクに組み込み。


f:id:kenkenchina:20230506164317j:image

それが出来たら、エンジン本体に燃料タンクを組んで、クラッチカバーと合体させます。



f:id:kenkenchina:20230506164430j:image

一応キャブを1回バラして確認。

ポンプダイヤフラムだけが皺がよっていたので交換。


f:id:kenkenchina:20230506164658j:image

キャブを元に戻してエンジン本体に取り付け。


f:id:kenkenchina:20230506164725j:image

エアークリーナーベースを取り付け後エアークリーナーエレメント・カバーを取り付け。


f:id:kenkenchina:20230506164809j:image

勿論刈払いギヤ部にもグリスを充填。

その後軽く全体を拭き上げたら完成です。


f:id:kenkenchina:20230506165049j:image

正面から。


f:id:kenkenchina:20230506165110j:image

エアークリーナー側から。


f:id:kenkenchina:20230506165129j:image

マフラー側から。


f:id:kenkenchina:20230506165204j:image

 

シャフト側から。

撮影後に混合燃料を入れて作動チェック。

エンジン始動して暖機後にキャブを調整して各部確認したら完成です。

当然ですが、新古品状態だったのでエンジン・刈払い部共にバリバリの絶好調でした。

確認後、クライアントさんに連絡しました。

これならクライアントさんも満足してくれると思います。

やっぱし排ガス規制前の機械は素直で気持ち良いです。

排ガス規制後の機械もこれくらいになると良いのにと思うんですがね。

そんなGW終盤。

ハスク362XP再開。

はい。

取り敢えずGW前半に入ったなぁやんです。

前回のブログアップ後に手は打ってましたが昨夜その手を打った物が漂着しました。

そして本日。

朝イチから作業開始です。


f:id:kenkenchina:20230429193537j:image
昨夜漂着した物。

では漂着した箱を開封します。


f:id:kenkenchina:20230429193611j:image

はい。内容物を取り出しました。

内容物はハスク365スペシャルのクランクケースです。


f:id:kenkenchina:20230429193916j:image

破損箇所を発見してすぐに探してたまたま出品されていたので速攻落としました。

落札した要因は排気量も近いし兄弟機種だから、多分腰下は共通だろうと判断したからです。

ちなみに手元にある362XPは325ピッチ・365スペシャルはラージ3/8ピッチ仕様です。

なので排気量的に325ピッチより3/8ピッチの方が良いかと言う思惑もあり選定しました。
f:id:kenkenchina:20230429194141j:image

このクランクケースは2013年製ですね。


f:id:kenkenchina:20230429194241j:image

こんがりんこなのは分かって落札しましたが一応エンジン確認。

うん。やっぱりこんがりんこ。

まぁ欲しいのは腰下部分なので気にせずバラします。


f:id:kenkenchina:20230429194509j:image

色々移植する予定なのでフライホイールも外しました。


f:id:kenkenchina:20230429194606j:image

エンジンも分解。

お手本の様な焼き付きですね。

それでは互換性があるか調べてみます。


f:id:kenkenchina:20230429195429j:image

まず、バーボルトの幅を測定。

362XPスモールマウント。

端から端で約4.5cm。


f:id:kenkenchina:20230429195608j:image

365スペシャルラージマウント。

端から端で約5cm。

では1番気になるクランクの長さを測定しますかね。


f:id:kenkenchina:20230429195803j:image

362XP。

実寸で約6.2cm。


f:id:kenkenchina:20230429195902j:image

365スペシャル。

実寸で約6.2cm。

うん。多分行けるだろ。と判断。

と言う事で漂着した365スペシャルクランクケースを洗浄し始めると………

「ポロッ。コロコロコロ〜。」

んっ?

んん〜?????

はぁ~っ?

まさかっ!!と気付いて362XPのクランクシャフトをゴソゴソ。


f:id:kenkenchina:20230429201400j:image

はい。まさかのクランクシャフトに被さる形にスリーブが入ってただけでした。

なので純正のクランクシャフトを確認すると無事でした〜。(爆)

どうしようかな~。

クランクケース落札して来ちゃってるし……。

と20分程悩んで決めました。

我が家にある262xpは362XPとほとんど同じ排気量で325ピッチだし、漂着したクランクは年式が新しくてクランクケースも色々対策済みになってるし。365スペシャルを入札する時の最初の思惑通り、どうせなら3/8仕様の60ccクラスがあっても良いかと判断してエンジンは362XPでクランクは365スペシャルで行こうと決めました。

決まったら作業再開。

クランク洗浄してと。


f:id:kenkenchina:20230429202710j:image

365スペシャルクランクに362XPのエンジンを組み付け。

ちなみに362XPのエンジンはクローズドポート。

漂着した365スペシャルのエンジンもクローズドポートのシリンダーでした。

f:id:kenkenchina:20230429202806j:image

ピストンデバイスをセットして362XPのシリンダーをセットします。


f:id:kenkenchina:20230429202928j:image

シリンダーが組めたのでオイルポンプをオーバーホールして組み付け後にクラッチクラッチドラムを付けて新品3/8リムを取り付け。

やっぱりアウタードラムはリム交換が楽で良いですね~♪


f:id:kenkenchina:20230429203459j:image

その後イグニッションコイル・オーバーホール済みのスターターを取り付けてと。


f:id:kenkenchina:20230429203532j:image

ここまで組みましたが325ピッチ→3/8ピッチになったり細々したパーツが足りないのが出て来たのでまた一時ストップです。

そんなGW前半1日目。